僕は独自ドメインであるポートフォリオサイト(Word Pressは使わずに完全に1からコードを書いているサイト)で、Google AdSense(グーグルアドセンス)に申請していました。
Word Pressだと、検索をかければいくらでも対処法が出てくるのですが、オリジナルサイトだとどうしても対処に時間がかかってしまいました。
なんとかGoogle AdSenseに受かることができたので、つまづいたところとその対処法を書いていこうと思います。
問題:記事を別ファイルで読み込んでいたら、コンテンツが存在しないと言われてしまった
申請したポートフォリオサイトでは、それぞれの記事はメインのHTMLファイルとは別のファイルに書いていました。
JSONで管理していた記事のファイル名を、JavaScriptでループして読み込んでいました。
...
<body>
...
<div id="main"></div>
<script type="text/javascript">
$.getJSON('articles.json', function (data) {
for(let i=(data["title"].length)-1; i>=0; i--){
var title = data["title"];
var text = data["text"];
$('#main').append('<h3>'+title+'</h3>');
$('#main').append('<p>'+text+'</p>');
}
});
</script>
</body>
...
1ページの中に何記事も読み込ませるという形式でした。

記事によって文字数に差があるのですが、1ページあたりの合計文字数はGoogle AdSenseに申請するには十分だったと思います。
ページは「Home」「About」「Works」「Blog」の4ページありました。
しかし、色々試してみても「不合格」と言われてしまいました。
対処法:各記事を別ファイルにせず、コンテンツが存在していると分かってもらう
そこで、上記のコードように記事を別ファイルに読み込んでいるのがダメなのでは?と考えました。
Google AdSenseの合否判定は、人間ではなく機械が行なっていると言われています。
機械は動的にではなく、静的にファイルを解析している(つまり、読み込むはずの別ファイルはカウントされていない)と仮定しました。
別ファイルを読み込むのをやめて、とりあえず読み込み先のファイルにすべての記事を直接書き込みました。
...
<body>
...
<div id="main">
<h3>記事その1</h3>
<p>
記事その1の本文
....
</p>
<h3>記事その2</h3>
<p>
記事その2の本文
....
</p>
....
<h3>記事そのn</h3>
<p>
記事そのnの本文
....
</p>
...
</div>
</body>
...
このようにひたすらコピペして、メインファイルを書き換えました。
そしてGoogle AdSenseに再申請したら、みごと「合格」することができました!
合格した後は、最初の別ファイルを読み込む形式に戻しています。
まとめ:別ファイルで記事を読み込んでいないか確認してみよう
問題はJavaScriptで別ファイルを読み込んでいるところにありました。
本当はどのような判定なのかは分かりませんが、サイト判定は静的に行なっている可能性が出てきました。
ただ、僕の場合はJavaScriptでファイルをクライアント側(Not サーバ側)で読み込んでいました。
これがもし、PHPを用いてサーバ側で別ファイルを読み込んでいたら、申請に受かっていたかもしれません。
もし別ファイルで記事を読み込んでいたら、その記事の文字数がカウントされていない可能性があるので、確認してみてください。
少しでも参考になればと思います。
コメント